歌川 広重

歌川 広重(うたがわ ひろしげ)

寛政9年(1797年) - 安政5年9月6日(1858年10月12日)は、江戸時代末期の浮世絵師。

本名は安藤重右衛門。

江戸の定火消しの安藤家に生まれ家督を継ぎ、その後に浮世絵師となった。

かつては安藤広重(あんどう ひろしげ)とも呼ばれたが、安藤は本姓、広重は号であり、

両者を組み合わせて呼ぶのは不適切で、広重自身もそう名乗ったことはない。

ゴッホやモネなどの画家に影響を与え、世界的に著名な画家である。

歌川豊広の門人。

広重は、江戸の八代洲河岸(やよすがし)定火消屋敷の同心、安藤源右衛門の子として誕生。

源右衛門は元々田中家の人間で、安藤家の養子に入って妻を迎え、長女と次女に、長男広重、三女がいた。幼名を徳太郎、のち重右衛門、鉄蔵また徳兵衛とも称した。

文化6年(1809年)2月、母を亡くし同月父が隠居し、数え13歳で広重が火消同心職を継ぐ。同年12月には父も死去。幼い頃からの絵心が勝り文化8年(1811年)15歳の頃、初代歌川豊国の門に入ろうとした。しかし、門生満員でことわられ、歌川豊広(1774年-1829年)に入門。

翌年(1812年)に師と自分から一文字ずつとって歌川広重の名を与えられ、文政元年(1818年)に一遊斎の号を使用してデビュー。


文政4年(1821年)に、同じ火消同心の岡部弥左衛門の娘と結婚した。 

文政6年(1823年)には、養祖父方の嫡子仲次郎に家督を譲って、鉄蔵と改名し後見となったが、まだ仲次郎が8歳だったので引き続き代番を勤めた。

始めは役者絵から出発し、やがて美人画に手をそめたが、文政11年(1828年)師の豊廣没後は風景画を主に制作した。

天保元年(1830年)一遊斎から一幽斎廣重と改め、花鳥図を描くようになる。

天保3年 (1832年)、仲次郎が17歳で元服したので正式に同心職を譲り、絵師に専心した。

一立齋(いちりゅうさい)と号を改めた。また立斎とも号した。

入門から20年、師は豊廣だけであったが、この頃大岡雲峰に就いて南画を修めている。

この年、公用で東海道を上り、絵を描いたとされるが、現在では疑問視されている。

翌年から「東海道五十三次」を発表。風景画家としての名声は決定的なものとなった。

以降、種々の「東海道」シリーズを発表したが、各種の「江戸名所」シリーズも多く手掛けており、ともに秀作をみた。また、短冊版の花鳥画においてもすぐれた作品を出し続け、そのほか歴史画・張交絵・戯画・玩具絵や春画、晩年には美人画3枚続も手掛けている。

さらに、肉筆画・摺物・団扇絵・双六・絵封筒ほか絵本・合巻や狂歌本などの挿絵も残している。

そうした諸々も合わせると総数で2万点にも及ぶと言われている。


安政5年没。享年62。死因はコレラだったと伝えられる。

墓所は足立区伊興町の東岳寺。法名は顕功院徳翁立斎居士。


主な作品

錦絵[編集]

『傾城貞かがみ』(1818)、役者絵

『中村芝翫と中村大吉』(1818)、竪大判の役者絵

『外と内姿八景』(1821)、美人画

『東都名所拾景』(1825〜1831ころ)、横中判で10枚揃物

『風流おさなあそび』(1830〜1834ころ)、横大判の玩具絵で、男子と女子の2バージョンがある

『魚づくし』(1830〜1843ころ)、花鳥画

『忠臣蔵』(1830〜1844ころ)、横大判で16枚揃物の役者絵

『東都名所』川口屋正蔵版(1832)、横大判で10枚揃物、俗に「一幽斎がき東都名所」

『東都名所』喜鶴堂版(1832)

『月二拾八景』(1832)、大短冊判で、28景と云いながら実際は2枚しかない

『東海道五十三次』保永堂版(1833〜1834)、横大判で55枚揃物、53の宿場と江戸と京都を描く

『近江八景』山本屋版・保永堂版(1834)

『京都名所』(1834)、横大判で10枚揃物

『浪花名所図絵』(1834)、横大判で10枚揃物

『四季江都名所』(1834)、中短冊判で4枚揃物

『義経一代記』(1834〜1835)、歴史画

『諸国六玉河』蔦重版(1835〜1936)、横大判で6枚揃物

『木曽海道六十九次』(1835〜1842)、「宮ノ越」など、横大判で70枚揃物、渓斎英泉の後を継ぐ

『江戸高名会亭尽』(1835〜1842ころ)、横大判で30枚揃物

『金沢八景』(1836)、横大判で8枚揃物

『本朝名所』(1837)、横大判で15枚揃物

『曽我物語図絵』(1837〜1848ころ)、竪大判で30枚揃物の物語絵、上部を雲形で仕切り絵詞を入れている

『江戸近郊八景』(1838)、横大判で8枚揃物

『東都名所』藤彦版(1838)

『江都勝景』(1838)

『東都司馬八景』(1839)、横大判で8枚揃物

『即興かげぼしづくし』(1839〜1842)、竪中判の2丁掛で玩具絵

『和漢朗詠集』(1839〜1842ころ)

『諸芸稽古図絵』(1839〜1844ころ)、横大判の4丁掛で4枚揃物の玩具絵、子供の稽古事16種を戯画風に描いた

『東海道五拾三次』佐野喜版(1840)、俗に「狂歌東海道」

『新撰江戸名所』(1840)

『東都名所坂づくし』(1840〜1842ころ)

『東都名所之内隅田川八景』(1840〜1842ころ)

『日本湊尽』(1840〜1842ころ)

『参宮道』(1840〜1844ころ)、八つ切判で24枚揃物、四日市から二見浦までを描く

『東海道五十三次』江崎版(1842)、俗に「行書東海道」

『甲陽猿橋之図』『雪中富士川之図』(1842)、竪大判の竪2枚続、版元は「甲陽」が蔦谷吉蔵「雪中」が佐野屋喜兵衛、縦長の構図にそそり立つ渓谷の絶壁と猿橋の姿を見上げる構図で描き、遠景の集落と満月が描かれている

『東海道五十三対』(1843)、三代豊国・国芳との合作

『教訓人間一生貧福両道中の図』(1843〜1847ころ)、横3枚続の玩具絵

『娘諸芸出世双六』(1844〜1848ころ)、間判4枚貼りの双六で、ふりだしは学芸の基礎である手習いで上りは御殿の奥方になる

『小倉擬百人一首』(1846)、100枚揃物で三代豊国・国芳との合作

『春興手習出精雙六』(1846)、大判2枚貼りの双六で、寺子屋の学習内容と生活風習がテーマ

『東海道』(1847)、俗に「隷書東海道」

『東海道五十三図絵』(1847)、俗に「美人東海道」の美人画

『狂戯芸づくし』(1847〜1848ころ)、竪大判の戯画

『相州江ノ島弁財天開帳参詣群衆之図』(1847〜1852ころ)、竪大判の横3枚続

『江戸名所五性』(1847〜1852ころ)、竪大判で5枚揃物の美人画

『本朝年歴図絵』(1848〜1854ころ)、物語絵で、日本書紀に材をとり、古代天皇の時代ごとに、説明文を上部に記し下部に絵を描く

『東海道張交図会』(1848〜1854ころ)、張交絵

『東都雪見八景』(1850ころ)、横大判で8枚揃物

『伊勢名所二見ヶ浦の図』(1850ころ)、竪大判の横3枚続

『五十三次張交』(1852)、張交絵

『箱根七湯図会』(1852)

『源氏物語五十四帖』(1852)、物語絵

『五十三次』(1852)、俗に「人物東海道」

『不二三十六景』(1852)、広重がはじめて手がけた富士の連作で、版元は佐野屋喜兵衛、武蔵・甲斐・相模・安房・上総など実際に旅した風景が描かれている

『国尽張交図絵』(1852)、張交絵

『浄る理町繁花の図』(1852)、竪大判で7枚揃物の戯画、人形浄瑠璃の登場人物を商売人に置き換えている

『六十余州名所図会』(1853〜1856)、竪大判で70枚揃物

『双筆七湯廻』(1854)、団扇絵で7枚揃物、三代豊国との合作

『童戯武者尽』(1854)、戯画

『東都名所年中行事』(1854)、竪大判で12枚揃物、1年の12か月を扱った

『双筆五十三次』(1854〜1855)、三代豊国との合作

『当盛六花撰』(1854〜1858)、竪大判で10枚揃物の役者絵、背景に花が描かれている、三代豊国との合作

『五十三次名所図絵』(1855)、俗に「竪の東海道」

『名所江戸百景』(1856〜1859)、竪大判で120枚揃物

『諸国六玉川』丸久版(1857)、竪大判で6枚揃物

『武陽金澤八勝夜景』『阿波鳴門之風景』『木曽路之山川』(1857)、竪大判の横3枚続

『山海見立相撲』(1858)、横大判で20枚揃物

『冨士三十六景』(1859)、竪大判で37枚揃物、版下絵は1858年4月には描き上がっていたが、発売は1年後の1859年夏、結果的に最後の作品となった、版元は蔦谷吉蔵、富士を描いた連作で『名所江戸百景』と同様に風景を竪に切り取り、近景・中景・遠景を重ねた構図の印像

肉筆浮世絵[編集]

『琉球人来貢図巻』(1807)、紙本墨画1巻、浮世絵太田記念美術館所蔵、広重10歳の時の作品

『傾城図』(1818〜1822ころ)、紙本着色、日本浮世絵博物館所蔵

『行列図』(1832)、絹本着色、東京国立博物館所蔵  

『桜と小禽図』(1835)、杉戸板地着色、泉谷寺所蔵

『煙管をもつ立美人図』、絹本着色、出光美術館所蔵

『鬼念仏と美人図』、紙本墨画淡彩、出光美術館所蔵

『玉川の富士・利根川筑波図』(1848〜1853)、絹本着色双幅、ニューオータニ美術館所蔵

『御殿山花見図』、絹本着色、ニューオータニ美術館所蔵

『利根川図』、絹本着色、ニューオータニ美術館所蔵

『本牧風景図』、絹本着色、ニューオータニ美術館所蔵

『高尾図』、紙本淡彩、ニューオータニ美術館所蔵

『武相名所手鑑・馬入川舟渡』(1853)、絹本彩色、平木浮世絵財団所蔵

『武相名所手鑑・南郷之松原左り不二』(1853)、絹本彩色、平木浮世絵財団所蔵

『高輪の雪図・両国の月図・御殿山の花図』、絹本着色3幅対、鎌倉国宝館所蔵

『不二川の図』、絹本着色短冊、城西大学水田美術館所蔵

『鴻ノ台図屏風』(1841)、絹本着色六曲一隻、山梨県立博物館大木コレクション

『不二望岳図』、絹本着色、熊本県立美術館所蔵

『屋根船の芸妓図』、紙本淡彩、熊本県立美術館所蔵

草双紙・絵本[編集]

『狂歌紫の巻』(1818)、絵入り狂歌本

『音曲情糸道』(1820)、合巻挿絵

『くま坂物がたり』(1821)、合巻挿絵

『出謗題無智哉論』(1822)、合巻挿絵

『白井権八』(1824)、合巻挿絵

『義経千本桜』(1825)、合巻挿絵

『御膳浅草法』(1826)、合巻挿絵

『寶船桂帆柱』(1827)、合巻挿絵

『丹波与作関の小万春駒駅談』(1827)、読本挿絵

『狂歌山水奇鑑』(1831)、絵入り狂歌本

『狂歌隅田川余波』(1833)、絵入り狂歌本

『旗飄莵水葛葉』(1834)、合巻挿絵

『俳諧三十六句撰』(1837)、絵入り俳諧本

『絵本忠臣蔵』(1845)、絵本

『菅原伝授手習鑑』(1846)、絵本

『絵本膝栗毛』(1846〜1849)、合巻挿絵で、国芳・英泉との合作

『立斎草筆画譜』(1848〜1851)、絵本

『絵本江戸土産』(1850〜1857)、全10編の絵本で、1編から7編まで担当し、あとは二代広重が描いた

『略画光琳風立斎百図』(1851)、琳派調の草花・人物・風俗等を軽妙なタッチで描いた絵手本

『岐蘇名所図会』(1851-1852)、絵入り狂歌本

『狂歌四季人物』(1855)、絵入り狂歌本

『狂歌江都名所図会』(1856)、全16編の絵入り狂歌本で、1編から14編まで担当し、あとは二代広重が描いた

『狂歌文茂智登理』(1858)、絵入り狂歌本

『富士見百図』(1859)、富士の姿をリアルに描いた絵本で、作者の死により初編のみで未完に終わった